1.中国越境ECには代行サービスが便利な理由
中国越境ECに取り組むに当たり、中国越境ECには代行サービスが有用です。それはなぜなのでしょうか。その理由をいくつかピックアップします。
1-1.グレートファイアウォールの面
中国は、「金楯」という中国政府が規制しているインターネットの大きな壁、いわゆる、グレートファイアウォールが存在しており、中国在住者は、海外サイトへはアクセスできません。このことから、中国ECで日本製品を売りたいと思った場合工夫が必要になります。
仮に日本で中国向け越境ECサイトを立ち上げたとしても、表示速度が異常に遅い、もしくは遮断されるといったことが起きる可能性があります。このことから、天猫国際のような越境ECモールに出店する、中国法人を現地で立ち上げ、サーバーを中国で用意してECサイトを構築するなどの方法をとる必要があります。
1-2.言語・決済(関税)の面
中国で物を販売していくに当たり、当然中国語で表示し、コミュニケーションも中国語で行っていく必要があります。また、中国へ物品を配送する際には、関税についても配慮しなければなりません。言語対応と共に、関税の知識と対応が必要になります。
1-3.物流の面
どのように配送するのかも越境ECでは非常に重要です。現地から直接発送するのか、それとも中国現地の倉庫に一時的に置いておき、そこから商品を中国人ユーザー宅へ配送するのかなど、さまざまなパターンがあります。中国の物流に精通しているアドバイザーがいると安心です。
【参考】
1-4.中国ならではの市場・マーケティング専門知識の面
その他、中国ならではの市場やマーケティングに関する専門知識は必要不可欠です。その知識が一つでもなかったがために、大きな落とし穴にはまってしまうこともあります。
【参考】
2.中国越境EC代行の種類
上記のことを考えると、代行サービスを利用したほうが効率的に中国進出を図ることができるのではないでしょうか。そこで中国越境ECを代行しているサービスが提供している主なサービスについて、種類ごとにみていきましょう。
2-1.商材ニーズを調査
中国市場、消費者のニーズなど、まずは自社の商材ニーズを調査してくれる企業もあります。より中国で売りやすい、売上が期待できる商品を効率的に売ることができます。
2-2.モール出品代行
中国で越境ECモールに出店するのに際して、現地での銀行口座開設など、さまざまな手続きが必要になることがあります。そうした一切の手続きをすべて代行してくれるサービスがあります。
2-3.モール出店サポート
中国越境ECモール出店する際に、一からサポートしてくれるサービスです。
2-4.越境ECサイト運営代行
ECサイトが構築や、中国越境ECモール出店が叶ったら、運営していく必要があります。中国のお客様からの問い合わせ対応などの越境ECサイトの運営代行も一つの重要なサービスです。
2-5.マーケティング代行
中国市場動向をよく知り、どのような手法やツールでマーケティングを実施すると結果が出やすくなるのかを知り尽くしている、実績のある代行サービス業者も存在します。
3.中国越境EC運用代行会社の選び方
代行サービスを利用する際に、どのような会社を選ぶと良いでしょうか。中国越境ECの運営代行会社の選び方についてご説明します。
3-1.中国国内の事情に詳しい会社
先述の通り、中国越境ECへの進出には様々は課題があります。集客を目的とした市場規模だけでなく、法律や規制など内情についても、詳しい会社を選びましょう。代行会社の中には、トレンドやプロモーションの提案をしてもらえたり、物流や配送形態の相談ができる会社もあります。
3-2.実績がある会社
越境EC運営代行会社を選ぶときは、代行実績を確認しましょう。中国越境ECについて精通している会社であれば、細かい課題点までサポートしてくれます。また、テンセントやアリバナから、パートナー認定を受けている会社から探しても良いかもしれません。
3-3.必要な代行サービスがそろっている会社
中国越境EC代行の種類の中から、自社に必要なサービスを考えましょう。例えば、お客様にリピートしてもらうためには、梱包やお問い合せなどのサービスの質も大切です。中国の客様からお問い合せがあった際に、顧客対応がスムーズにいかなければ、不信感につながります。自社で対応できるサービスと、運営代行するサービスを洗い出しましょう。
4.中国越境EC出品代行サービス「淘最(タオズイ)JAPAN」
中国越境EC代行サービスの中でも「淘最(タオズイ)JAPAN」は、中国最大アプリ「WeChat」内の越境ECにへの出品代行サービスです。
出品代行だけでなく、お問合せサポートやプロモーションのご支援まで行います。中国語対応できるスタッフがいなくても、当社にてお問い合わせ対応までワンストップでサポートいたします。
また国内にある当社倉庫まで商品を発送いただけますと、日本国内から海外への発送手配は弊社にて代行いたします。
WeChat実績が250社ある当社が運営する越境ECサイト「淘最(タオズイ)JAPAN」で中国進出してみませんか。
【参考】
WeChat内越境ECサイト「淘最(タオズイ)JAPAN」出品代行サービスはこちら
5.まとめ
中国では、日本とは商習慣も異なる上に、ネット規制がかかっているなど、大きな違いがあります。より中国越境ECを効率的に実施していくためには、代行サービスを利用することも、結果を出すための近道かもしれません。