WeChat公式アカウント開設はこちら
WeChat Pay導入はこちら
WeChat 広告配信サービスはこちら
越境ECシステム構築サービスはこちら

注目の「インバウンド補助金」!マーケティング活用のメリットは?

現在、2020年の東京オリンピックを控えていることもあり、インバウンド周りは大きな盛り上がりを見せています。このような中、中国インバウンド施策を行うマーケティング担当者にとって、ぜひ知っておきたいのが、インバウンド補助金が各自治体から出ていることです。そこで今回は、主な東京都のインバウンド補助金のほか、それらをインバウンドマーケティングとして活用するポイントをご紹介します。

DATE : 2024/06/21

1.インバウンド補助金とは

インバウンド補助金とは、国や各自治体から訪日外国人旅行者受け入れの環境設備への対策や、インバウンド対応の支援として補助金が出る制度のことです。

国土交通省の観光庁では、「訪日外国人旅行者の受入環境の整備に関する事業」の中で「訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業」を進めていました。この補助金事業の目的は、訪日外国人旅行者数2020年に4,000万人、2030年に6,000万人の実現に向け、訪日外国人旅行者の受入環境整備を行うための緊急対策を促進することにあります。

実際、滞在時の快適性及び観光地の魅力向上並びに観光地までの移動円滑化などを図るために宿泊施設や交通サービスのインバウンド対応支援、地方での消費拡大に向けたインバウンド対応支援などを対象とする補助金の交付が行われました。

また、東京都や公益財団法人東京観光財団では、積極的に外国人旅行者を受け入れる宿泊事業者の取組を支援するため、平成28年度から、受入環境の整備に係る補助対象を拡大しました。これまで宿泊施設が補助対象者でしたが、中小規模の飲食店や免税店などに対象を広げ、さらに補助対象となる事業も拡大しています。

1-1.インバウンド補助金の対象事業

インバウンド補助金は、主に、地域の観光インフラの整備や観光関連事業者の支援が含まれます。具体的には、ホテルや旅館、飲食店などの設備改善、多言語対応サービスの充実、デジタルマーケティングの強化、地域固有の観光資源の発掘・整備などが対象です。これに加えて、観光客に安全で快適な体験を提供するための衛生管理の向上支援や、エコツーリズムといった持続可能な観光活動への補助も行われます。

インバウンド補助金の申請資格や支援内容は地域や目的によって異なることがあります。申請前に自社地域の補助金を確認してみましょう。

1-2.インバウンド補助金の申請方法と審査基準

インバウンド補助金の申請方法は、対象となる地域の観光局や経済産業局の公式ウェブサイトから行うことができます。申請者は、補助金の利用目的やプロジェクトの計画書を提出する必要があり、これには予算計画や期待される成果の評価指標も含まれます。また、事業の持続可能性や地域社会への影響についての説明も求められることが一般的です。

審査基準には、プロジェクトの実現可能性、創造性、およびその事業が地域の観光振興にどれだけ貢献するかが重要視されます。特に、外国人観光客を惹きつける新しい観光資源の開発や、多文化理解の促進に資する事業は評価が高まります。

【参考】

1-3.飲食店の対象事業例

飲食店がインバウンド補助金の対象となる事業には、外国人観光客を引き付けるための多言語メニュー開発、外国語対応スタッフのトレーニング、国際的な料理のメニュー開発などが該当します。

また、デジタル化の推進も重要な項目で、オンライン予約システムの導入やウェブサイトの多言語化、ソーシャルメディアを利用したマーケティング活動が支援対象になることが多いです。

インバウンド補助金の申請条件や支援内容は地域によって異なるため、具体的な情報は地方自治体や観光局から得ることが推奨されます。下記に飲食店向けの補助金を解説いたします。

大衆点評サービス概要大衆点評サービス概要

2.東京都のインバウンド対応力強化支援補助金

東京都と公益財団法人東京観光財団が実施しているインバウンド対応力強化支援補助金においては、平成29年4月27日から平成30年3月30日(金)までの募集期間で、都内の民間宿泊施設、飲食店(※)・免税店(中小企業者のみ)、外国人旅行者の受入対応に取り組む中小企業団体・グループを補助対象とし、次のような事業を補助対象としています。

・多言語化(施設・店舗の案内表示・設備の利用案内・ホームページ等)
・無線LAN環境の整備
・トイレの洋式化
・クレジットカード決済端末や電子マネー等の決済機器の導入
・客室の和洋室化、テレビの国際放送設備の整備(宿泊施設のみ)
・免税手続きに係るシステム機器の導入(免税店のみ)
・外国人旅行者の受入対応に係る人材育成

※東京都が実施する「EAT東京」(多言語メニュー作成支援ウェブサイト)の「外国語メニューがある飲食店検索サイト」に掲載されている店舗

これらの事業に対し、補助額は経費としてかかった2分の1以内とし、宿泊施設・飲食店・免税店は1施設/店舗あたり300万円を限度、団体・グループは、共同で実施する多言語化・人材育成について、1団体/グループあたり500万円を限度としています。

【参考】

3.インバウンド補助金のマーケティング活用メリット

このインバウンド補助金を日本企業がインバウンドプロモーションに活用する場合、主にWEBサイトや店舗の多言語化対応などが注目されます。また、場合によっては外国人旅行者の受入対応に係る人材育成についても有用である企業や店舗もあるでしょう。

こうしたインバウンド補助金を利用するメリットは、まず自己負担を抑えることができ、効率的にインバウンド対応が実現することにあるといわれています。

また、案内を多言語化することで、外国語対応スタッフを必ずしも常駐させる必要がなくなるのもメリットといえます。

4.まとめ

インバウンド補助金は、日本政府や地方自治体が訪日外国人旅行者の受け入れ環境を整備するために提供する補助金制度です。

インバウンド補助金の対象事業は多岐にわたり、ホテルや旅館、飲食店などの設備改善、多言語対応サービスの充実、デジタルマーケティングの強化、地域固有の観光資源の発掘・整備などが含まれます。また、観光客に安全で快適な体験を提供するための衛生管理の向上支援や、エコツーリズムといった持続可能な観光活動への補助も行われます。申請資格や支援内容は地域や目的によって異なるため、事前に確認することが重要です。

飲食店の場合、多言語メニューの開発、外国語対応スタッフのトレーニング、オンライン予約システムの導入、ウェブサイトの多言語化、ソーシャルメディアを利用したマーケティング活動が支援対象となります。

東京都のインバウンド対応力強化支援補助金では、無線LAN環境の整備、トイレの洋式化、クレジットカード決済端末の導入などが補助対象となり、経費の2分の1以内で最大300万円まで支援されます。

サービスのご紹介

急速に成長し続けている中国越境EC市場へ
これから参入を検討されている企業様におすすめのサービスです。

越境ECサービス

越境EC構築システム「ShopCN」

越境EC構築システム『ShopCN(ショップシーエヌ)』は、月間10億以上のユーザー(2018年3月時点)が利用する「WeChat/微信」の公式アカウント上に API で連携、自社越境 EC サイトを構築できる日本初のサービスです。

越境EC構築システム「ShopCN」

越境ECサイト「淘最JAPAN」出品代行サービス

WeChat内の越境ECサイト「淘最JAPAN」に最短1週間のスピード出品が可能なサービスです。日本語による商品情報の提供と、国内倉庫に商品を送っていただくだけ!自社ECサイト構築が不要なため、低コストで早期に始めたい企業様におすすめです。

越境ECサイト「淘最JAPAN」出品代行サービス

その他サービス

WeChat/Weixinプロモ―ション事業

「微信(ウィーチャット)」は、中国テンセント社が運営する中国No.1のチャットアプリです。
当社では微信を使った様々な広告サービスをご用意しております。

WeChat/Weixinプロモ―ション事業

Weiboプロモ―ション事業

「微博(ウェイボー)」とは中国の新浪公司が提供している中国No.1のミニブログです。当社では、微博公式アカウント開設・認証のお手伝いの他、運用に関わる様々なユーザーサポートサービスを提供しています。

Weiboプロモ―ション事業

大衆点評

「大衆点評」は世界中の店舗情報と消費者によるレビューを掲載する中国最大の生活情報アプリです。
3000万件以上の登録店舗数で日本へ旅行する中国人にとって欠かせない情報ツールになっています。

大衆点評

「微信(ウィーチャット)」は、中国テンセント社が運営する中国No.1のチャットアプリです。
当社では微信を使った様々な広告サービスをご用意しております。

「微博(ウェイボー)」とは中国の新浪公司が提供している中国No.1のミニブログです。当社では、微博公式アカウント開設・認証のお手伝いの他、運用に関わる様々なユーザーサポートサービスを提供しています。ユーザーの権利を保護し、なりすましアカウントの被害を最小限に抑えます。

「大衆点評」は世界中の店舗情報と消費者によるレビューを掲載する中国最大の生活情報アプリです。掲載情報はレストランに留まらず、ショッピング、エンターテイメント、ホテル、サロン、クリニックなど3000万件以上の登録店舗数で日本へ旅行する中国人にとって欠かせない情報ツールになっています。

PAGETOP